有職お誂え雛人形工房 京人形司 京都桃玄(とうげん)

【製造工程】

  永い歴史で培った受け継がれる技

  先代京都桃玄の名に恥じない作品をと、一切の妥協を許さず工程ごとの入念な業と、
  総て手作業で製作する、京都産(生地は京都で生産・製造)京ものの証。

  ひな人形は頭師、髪付師、手足師、小道具師、着付司(京都桃玄)により
  それぞれ専門の伝統工芸職人達の熟練した技の数々です。

  桃玄の雛人形は趣きを生かし、表情豊かに仕上げています。



【製造工程】▼人形の耐久性や防湿・防虫を考え
                ……本桐木製胴体

  本桐胴に頭(かしら)を挿し込む為の穴に、
  藺草(いぐさ)を束ね入れ胴の高さに合わせ切り揃え、
  上から和紙を貼りくるむ首の部分に白布で衿をまきます。


  “桃玄”の人形への思いがここにも見られます。地域によっては女の子が
  生まれると「桐」を植え、お嫁に行く時にはその「桐」で箪笥を作り嫁入り
  道具にするという風習がありました。そんな親の気持ちを“桃玄”は人形
  一体一体桐の胴に思いを込めてお届けしています。


  殿(左端)は番線(針金)を通し、足を成形し和紙で覆います。
  姫(右端)の膝は木毛をつめ、和紙を覆い成形します。










【製造工程】▼完成時にはほとんど隠れる部分ですが
  殿(左側上・下):足袋をはかせた足を番線につけ袴をはかせ、
           当時の“みやこびと”の正式な座り方に仕上げます。
     
  姫(右側上・下):袴をはかせ正座に仕上げます。












▼衣裳により気を配っています
  殿:衣裳は全て束帯仕立。京都西陣正絹唐織、黄櫨染之袍。  姫:衣裳は特上仕立本式十二単・表衣は一枚もの本着せです。
  【製造工程】 【製造工程】

  殿・姫とも背縫いで仕立ています。                   殿:特上仕立本釈迦紐結び
  【製造工程】 【製造工程】

【製造工程】▼オーダーメイドに拘ります
  衣裳は京都西陣唐織・金襴が中心ですが、
  大切な思い出のある帯地や生地(反物)などでも、
  あなただけの逸品をお仕立てが可能です。

  色・柄の配置(デザイン)も思いのままご指定承ります。

  お気軽にご相談下さい。
  ※詳細は作品集サイトでご確認ください。








【製造工程】▼有職故実の由縁が、ここです。
  殿(左・上):袍の腰を締めて、帯は有職に倣い革と金物、
       貴石などを使って本格的な細工をほどこした「石帯」を使用。

  姫(右):背板、引腰、裳袴は姫の裾一番上にきせつける。

  京ものならではの仕様です。
  足袋をはかせた足(左・中ほど)手は桐材を用い、
  胡粉を数十回塗り重ね、指の部分は針金で曲線の美しさを表現、
  最後に爪をピンク色に整え完成。







【製造工程】▼雅やかさを再現する仕立て
  特上仕立本着せ付けならではの風合いを醸し出しています。
  小腰も本当に結んでます(本結び)。







  






▼肩から肘の繊細緻密な曲線美/腕(かいな)折り
   【製造工程】

【製造工程】  肩から肘の流れ、腕(かいな)の折り方、
  手を付けて手の甲まで整え頭(かしら)を挿して完了ですが、
  桃玄ならではの最後に必ず行う確認作業があります。
  それは一度人形を下からみます。

  姫に、扇を持たせ手の高さバランス等を見ます。

  飾りつけの際、扇でお顔が隠れてしまう事もあるからです。








▼完成品
【製造工程】

  全てのお人形に桃玄の製作の“証”として“まねき”をお付けしております。